2011年より自宅にて開業し、10年目にして、この自宅からすぐ近くの店舗に移ることにいたしました。
プライベート・ヘアサロンCAFUNE2号店さんと、ルームシェア&時間シェアをします。同じ時間で営業することはありませんが、美と健康を追求する職人同士、お客様を大切にしたい思いは同じです。
内装工事が少し遅れ、1週間ほどずれ込むかもしれませんので、6月2日から6日にご予約いただいていらっしゃる方には、どちらでおこなうか、個別にご連絡させていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
秦野赤十字病院前の信号から消防署・南分署前に向かって数100m先、右側です。
駐車場3台分あります。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
最近、来院されているママから、お子さんの不調(たびたびの腹痛やだるさ、頭痛、首痛、捻挫を繰り返すなど)に関するご相談をうけることがたびたびあり、一緒に連れて来られることをすすめたところ、背骨の歪みがある子がほどんどで、短い時間でケアをしています。
私の娘も、私と同様に生まれつきの背骨と股関節の歪みがあり、頭痛や股関節痛などもたびたび生じていました。師匠のところへ勉強に行くときは、娘が4歳のときから連れて行って、治療をしてもらいながら勉強させていただき、早や8年になりますが、今はほとんど歪みがなくなり、不調があったときは自分でケアすることができるくらいになり、ずいぶん丈夫になりました。
このような経験から、他の子どもたちのお役にもたてないかと思い、すでに始めてはいましたが、公表して始めることにしました。ご心配なことがある方はご相談ください。
先日、師匠に料金のことで叱られました。師匠の治療は1回1万円なのに、「もう6年もやってまだその値段なのか、私が長年作り上げてきた技の安売りだ。この技はあの世には持っていけないから、好きにしていいけれど、その値段ではダメだ」とのこと。
それから考えに考え、来年1月から千円の値上げをさせていただくことにしました。初回6千円、2回目から5千円になります。男性は毎回6千円、30分延長ケア8千円です。
ケアの内容も現在バージョンアップ中で、来年1月からはより濃い内容になりますのでお楽しみにしてください。
ただ、産後のママにはなるべく早く元気になってもらいたいので、産後6か月まではこれまで通りの値段にさせていただきますので、よろしくお願いいたします。
少し前ですが、ひまわり助産院で定期的に行われているベビーマッサージ教室におじゃましました。助産師の丸山さんの楽しいお話と、赤ちゃんたちの癒される様子にほっこり。なんでぐずってるのかわからないときに、このマッサージの方法を知っていたら心強いと思います。特におなかがすいているわけでもないのにぐずるときは、おなかが張って苦しいときもあるので、マッサージをしておなかや背中を緩めてあげるのも効果的だなと思いました。講座の最後に産後のママのためのケアを一緒にやりながらお伝えしました。産後のママが早く回復して、楽しく子育てができることを願って、熱い思いを込めました。
以前ご紹介した「大木ゆきの」さんのブログで興味深い記事(「気の合わないパートナーとは離婚した方がいいのか?」)がありましたので、ご紹介します。トレーニングパートナーとして、自分の受け入れがたい面を見せてくれてる相手ってことかあ、納得です。今度来ケアされたときにでもお話ししましょうねえ~
この時期になると、もうすぐ育休明けのママたちが焦り始めます。4月入園でないとなかなか保育園に入れないのもあり、早めに育休を終わらせて4月から仕事復帰をする予定の方が「仕事復帰する自信ない~。育児と両立できるか心配~」と口々に言っています。その気持ち、本当に分かります。
看護師だった私も、家から近くの保育園に4月に入れるため、産後8か月で職場復帰をしました。入園3日目で生後初めて熱を出し、その後も2週おきに熱を出し、実家が遠いので預けるところもなく有休をとっていました。職場復帰しても役に立つどころか迷惑をかけてばかりで「すみません」と頭を下げるばかり。人不足もあり、休んでばかりもいられずファミリーサポートさんにお願いすることも多々でした。急な熱でサポートさんの都合もつかず、午前中だけ有給をとって、愛知の実家の母に新幹線で来てもらうこともありました。でも母が来ると必ず「もう辞めたら?パートでいいんじゃない?」と言われるので毎回くじけそうになりました。サポートさんの方が「がんばって!応援してるわよ」と言ってくださるので本当に励まされました。
中間管理職だったこともあり、どうしても休めない会議や現場の責任もあり、他のスタッフのフォローをすべきところなのに、助けてもらってばかりで心苦しかったです。やりたかったプロジェクトを自分が中心になって始めてしまった責任もあり、辞めるに辞められない状況、慢性的なスタッフ不足、赤字をなんとかしろと常に言われるプレッシャー、それに加えて子供の夜泣きで睡眠不足に度重なるミスや物忘れ等々、ただの迷惑な存在なのではと自己否定の日々でした。もちろん家事も育児も手抜きだらけ。こんな状況でよく育ったなと思います。申し訳ないと思うと同時に、たくさんの方に助けてもらったことにずっと感謝し続けています。保育園の保育士さんたちやサポートさんたち、ご近所の方々の励まし、職場のスタッフ、家族、そして助けを借りながらもちゃんと育ってくれた娘自身にも感謝感謝です。実家の助けはよっぽどのときしか借りられない状況で、夫も本当によくがんばってくれました。子どもと一緒に夫育ても同時進行で、私としては褒めて褒めて持ち上げていたつもりですが、夫としては「アメは時々でムチの嵐」と言われながらも大成長してくれたおかげで今では本当に助かっています。
私自身が大変だった分、職場復帰をされるママたちを心から応援したいと思っています。がんばって~!!もし疲れたらお休みの日にご主人にお子さんを預けてメンテにいらしてください。グチでもなんでも聞きますよ~。お待ちしています。
日々書き留めておきたいことがたくさんあるのに、どんどん忙しくなってしまい、あっという間に1年が過ぎてしまいました。気が付いたらブログの更新も数回で終わってしまったので、もう少し更新回数を増やしていきたいと思っています。
昨年、一番うれしかったことは、不妊治療をしていた方が妊娠でき、無事に出産したというお知らせが届いたことです。ご夫婦でのケアをさせていただき、お二人とも順調に良くなり、奥様の方は妊娠中も肩こり腰痛で通ってきてくださいました。現在奥様の方は里帰り中で、抱っこによる肩こりがつらいとのことで、ご主人が整体に来られたときにセルフケアの方法を伝達する予定ですが、そういえばもうご主人は必要ないのでは??と思いつつ・・・お待ちしています~。
以前から娘が犬を飼いたいと言っていたのですが、仕事中に吠えるといけないからダメ、と言っていました。お客様とのご縁あってブリーダーのノアロアさんhttp://noaloa-dog.com/ からアドバイスをもらいながら飼うことを決心。今年の1月に生後2か月のトイプードルがやってきました。名前は「かりん」と言います。最初は真っ黒でしたが、最近ではだんだんシルバーになってきました。
現在、生後8か月です。6か月までは静かに過ごしていましたが、だんだんやんちゃになってきて、言うことを聞かなくなってきたので、ノアロアさんからドッグ・トレーナーさんを紹介してもらいました。週1回通園し、お迎えのときに私も娘もしつけの仕方を習っています。ほめて育てる方針のトレーナーさんの言葉に、娘の子育てを思い出しながら時々、ちゃんとほめてあげられなかったなあと反省してます。保育園ではとても楽しそうに他のわんちゃんたちと遊んでいる様子をLINEで送ってくださったりしています。ラ・プロメスさんhttp://lapromesse-dog.com/に感謝です。
広場では走りたがって運動にもなりますが、家では静かに過ごしてくれて疲れを癒してくれるかりんにも感謝。
昨年はご予約に1か月以上お待ちいただく状態が続いてしまい、本当に申し訳ありませんでした。急な症状の悪化でお辛い状態なのにキャンセル待ちをしていただいたときには、この状態を続けていてはいけないと思い、50分できっちり仕上げられるケアの試行錯誤を重ね、2月より日程をタイトにして、なるべく多くの方に、そして早めに対応できるように時間調整していきます。ママたちのストレスをしっかり出してもらうためにもお話を聞かせていただくことも大切だと思っているのですが、短い時間の中でも傾聴できるよう努めてまいります。
それから、今年はお客様のご家族に限り男性のケアもさせていただきます。2月からは土日も半日ずつではありますが、皆さまのご家族とそして自分の家族の半分半分でケアできるようにしていきたいと思っています。(私は月曜と祝祭日に自己研鑽&お休みします)。育児等々のストレスを抱えるママたちの当たり先(受けとめてほしい場所)はやはりご主人。それなのにそのご主人が、お仕事が忙しい上に体の痛みを抱えていたり、長時間パソコンと向き合っていて首がつらくてイライラしていたりでは受けとめるどころか、逆に跳ね返されてしまい、ママたちはかえってストレスをためこむことになってしまいます。なんとかご家族が平和になっていただけないかという思いで、ご家族のケアもさせていただくことにいたしました。最小単位である家族の平和は世界の平和につながると思っています。
ただし男性ケアにつきましては、なるべく早くご卒業いただくために、短期間でセルフケアができるようになっていただくよう、ビシバシとスパルタナース精神でやらせていただきますので、ご覚悟を!
それでは今年もよろしくお願いいたします。
あれよあれよという間に忙しくなり、あっという間に1年が過ぎ去ろうとしています。やろうやろうと思っていることがなかなかできませんでしたが、来年こそはと勇気づけられることがありました。
最近、知人から前向きになれるブログを紹介してもらい、本当に前向きパワーをいただいて元気になったので、ご紹介します。「大木ゆきの」さんで検索してみてください。私は早速読者になりました。本も売れてるみたいです。
http://ameblo.jp/lifeshift/entry-12107219586.html
おてんばの娘がしょっちゅうケガをするのですが、欠かせない傷薬として使っている「カレンデュラ・カモミールクリーム」というハーブの薬があります。カレンデュラやカモミールには炎症を抑える作用があるそうです。ハーブなので指に塗ってなめてしまっても害がないし、軽い傷なら翌日にはたいてい治っています。赤ちゃんのときにオムツかぶれに使ったら、軽いうちならすぐに治るので重宝していました。よく友人に紹介しては「病院でもらった薬は全然効かなかったのに、これはよく効いたし安心」と言われます。この前は指しゃぶりで指が傷だらけになってしまったお子さんのママに紹介しました。私は顔に吹き出物が出そうだなと思ったらすぐに使っています。そういえば、産後のおまたとおしりの痛みにもよく効きました・・・
ドイツのマリエン薬局という有機栽培ハーブを扱っているショップで、ネットで購入できるので紹介します。ハーブティーもおいしいし、花粉でかゆい目に「ユーフラシア点眼液」もちょくちょく使っておさまりますので、よかったらご参照ください。
http://www.marienremedy.com/archives/1050/30080.html
最近、「冷え取り靴下」ブームでいろんな5本指シルクが売られるようになっていますが、「生活絹(せいかつけん)」というシルクは別格です。日本製なので、1足千円ちょっととお高めですが、保温とデトックス作用がすばらしく、これを履いたら他がもう履けませんというほど気持ちがよいのと、ゴムがゆるいので夜も履いて寝られるほどです。素足大好き派だった私も、2年前に友人に紹介してもらったときは「靴下をはいて寝るなんて、信じられない、気持ち悪い~」と言っていましたが、疲れがたまると体調を崩す私を見かねた友人が一生懸命説明をしてくれたおかげで、履き始めてからは体質改善したかのように体調を維持しています。
この生活絹を扱っている冷え取り専門ショップは相模大野駅近くにある「安家座(アカザ)」という名前の小さなお店です。ホームページがないのに、よくもこんなに人が集まるなというほど流行っています。
最近、この「生活絹」の靴下をネットでも扱っているお店を他にも見つけましたので、ご紹介します。
http://www.naturalwear.jp/SHOP/HT-JNWCsetL.html
でもアカザよりは配送料がかかるのもあり、少し割高かな。お店に行って、直接お話しを聞けると一番いいかと思います。
赤ちゃん連れでヨガができる教室を紹介します。
渋沢方面の方はこちら「ひまわりヨガ」
秦野駅周辺の方はこちら「リバーサイドヨガ」
http://www.riversideyogajapan.com/mom_baby_yoga.html
どちらの先生もステキな女性です。
先日、合気道の昇段審査を受けました。10年前に初段を取った後、妊娠・出産で2年ブランクもできたし、もう次は無理かなあと思っていましたが、娘が小学生になって合気道を始めたのをきっかけに、娘の前でがんばってる姿を見せるのもこれが最後かも、と一念発起。今年に入ってからは受験モードで稽古していたので、古傷が痛んでは自己整体の繰り返しでした。
娘の応援を受けながら審査が終わり、先生に「お母さん、がんばってたね」と言われて娘は照れくさそうでした。でも家に帰ってから、「かあちゃん、すっごい怖い顔してやってたよ!」と言われてしまいました。確かに!緊張してたからなあ。ま、でも真剣さは伝わったかも。
これからは健康のためにボチボチやります。
あまりに忙しくなり、今年に入ってまだブログ書いていませんでした・・・。
今年はイタリアでの夏休みは無理そうです。昨夏の「イタリア・サルデーニャ生活」のブログにも書きましたが、娘がイタリアに着いて早々、マイコプラズマ肺炎になってしまい、1週間の高熱の後、医師から処方された抗生剤の副作用の下痢に1週間、合計2週間の療養でほぼ終わってしまいました。オリンピックイヤーに流行ると言われているマイコプラズマ肺炎は、日本でも流行っていましたが、イタリアでも流行っていたみたいです。慣れた場所とはいえ日本とは勝手が違うので、娘も私たちもトラウマになってしまい、今年はちょっとお休みして、来年こそは行こうと思っています。
今年はお盆休みをはさんで、8月12日から19日までを夏休みとさせていただきます。帯広の友人に会いに行く予定で、コンドミニアムタイプのペンションを借りる予定です。パソコンを持っていかないつもりですので、お急ぎの方はケイタイメールの方にご連絡いただければ幸いです。
7月に入り、さらに新規の方のご予約も急に増え、調整に四苦八苦しています。予約がだいぶ先になってしまった方、申し訳ありません。産後の方ですでに腰痛等の症状のある方は何とか時間調整して夏休み前に優先させていただきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
すでに開院13年目のひまわり助産院の丸山助産師さんと今年久々に再会しました。7年前の出産直後にいきなり乳腺炎になったとき、丸山さんには母乳ケアから育児相談まで大変お世話になりました。私が今年開業するためにご挨拶にうかがったところ、産後の骨盤調整が必要そうな方や腱鞘炎になってしまった方をご紹介してくださいました。また、乳腺炎になりやすい方は肋骨も背中も硬いということもわかり、妊娠中からの予防ケアの必要性も再認識させていただきました。
さて、その丸山さんが重い腰を上げてようやくホームページを作ったとのことですから、リンクにはもちろん貼りましたが、ぜひご覧ください。ステキです!
今月に入って子育て真っ最中ママたちの予約が次々に入り、意外なことが発覚。産後の骨盤が心配で・・・というママたちの心配的中で、恥骨でひっかかってしまってきちんと閉じていない方がいらっしゃいましたが、早期発見のうちですから調整は可能です。お腹をゆるめながら、なるべく痛くないように骨盤調整をしていきますのでご安心を。
先日の勉強会でちょっと難しいケースとしてあげさせていただいた全身歪みだらけのNさん、先生のアドバイスにより肋骨に調整点があることがわかり、2回目のご来訪時には「そうそう、胸部外科に行こうかと思ってたくらい胸が痛かったんです」とのことで、ドンぴしゃりでした。骨盤のズレだけでなく、だっこやおんぶによって肋骨までズレてしまうこともあるのを実感したのでした。勉強させていただきありがとうございました。
先日、友人が主催した絵本や雑貨を紹介するイベントに参加した際に、バランスケアの宣伝もさせてもらいました。主催した友人が子育て真っ最中なので、ママ友たちも産直後だったり、子育て真っ最中でお疲れだったりで、ぜひ!という声がかかり、楽しくお話させてもらいました。
3日間のイベント最終日はマクロビ料理教室を計画中の友人も合流し、一緒に紹介させてもらいましたが、予想以上の反響に、健康に関心のある方がけっこういらっしゃって、うれしく思ったのでした。
友人のイベントは参加した方々も含めてステキな雰囲気だったし、ストイックなマクロビ修行中の友人の作った米飴クッキーは本当においしかった~。
こんな楽しいイベントに参加させてもらって、宣伝までさせてもらい、感謝感謝です。